<益子陶器市のおはなし・前半を終えて>昨年の竜巻(陶器市最終日)、一昨年の大震災と災害に見舞われた益子町ですが、
今年も元気に「春の陶器市」を開催中!!
天候にも恵まれた前半、多くのお客様が来町してくださいました。
たくさんの方の笑顔が、益子町をさらに元気にしてくれます。
感謝、感謝!
あす以降も、お天気が良いようですので、新たな益子の魅力を発見しに、ぜひお越しください。
後半も、元気に頑張ります!
「お店のコト」■
日下田藍染工房:200年以上続く栃木県文化財指定藍染工房。「ジャパンブルー」をご覧ください。

■
陶庫:毎年人気の「向山文也展」開催中。シックで繊細な色調が特徴です。

■
もえぎ城内坂店:「阿久津忠男・雅土展」本日1日より開催。
「若林健吾展」「森田公亮展」「カキノジン/石の判子個展」も同時開催中。
本店:「中村曙生・木村優子二人展」開催。
人気のカヌレや限定入荷のMUKUさんの焼き菓子でティータイムはいかがでしょうか。

■
みなかわ:皆川マスさんのお孫さんが作る代表的な伝統製品「山水土瓶」など多数。
■
こうじんや:見ていて楽しいマグカップや日用品の種類が豊富。端午の節句用「かぶと」は売り切れ間近。

■
しのはら:流行に左右されない伝統的な益子焼。庭園を眺めながらのコーヒータイム。和菓子やケーキあり。
■
ましやま:店舗前の陶と食のビレッジましやまで、掘り出し物やうまいものを発見!
■
大誠窯:登り窯で焼く温かみのあるのある益子焼。窯見学もできます。(一昔前、サザエさんのオープニング「栃木編」でも使われました)

■
やまに大塚:「陶・ガラス・漆・染の四人展」開催。小物コーナーやギフトも充実しています。
■
益子焼窯元共販センター:テント数、商品数共に№1。掘り出し物を探すならここ。たぬきのぽん太くんがお出迎え。
■
かまぐれの丘・
陶芸メッセ遺跡広場<陶器市限定>:新鋭作家本人がテントを出して皆様のご来場をお待ちしています。
■虫や:虫のキーホルダー。探すのも楽しいですよ!

■そして、益子町外からも、日光下駄・
工房木の花(栃木県伝統工芸品指定)出店しています。
「グルメのコト」■商工会青年部マシュラン食堂:ここでしか味わえない「ましこ揚げ」。マシュラングランプリに輝いた逸品です。
■
レストランぺぺ:人気のハンバーグセットはボリュームあり。ラーメンもおススメ!
■
とん太ファミリー:一番人気はチリドック。自家製ソーセージを使っています!

■
壷々炉:早めに到着したらモーニングセット(10時まで)はいかが?人気の自家製スイートポテトは、たっぷりサイズ。お土産にもどうぞ。

■やまに大塚:
ほっとるーむけやきのパスタ、カレーキッチンのカレー。デザートも豊富に揃っています。お土産にラスクはいかが?

■共販センター:しっとりおいしい「ぽんたまんじゅう」。お土産に最適です。ジェラートを食べながら、周辺散策を。
■
つかもと:つかもとカフェで陶器市限定の「よくばりプレート」。ボリュームもあってお得感いっぱいです。
■イタリアンジェラート:一番人気は「ストロベリーミルク」。やはり、益子に来たら「いちご」でしょう。
…おそば屋さんを探す人も多いですね。少し足をのばせば、町内にはたくさんのおそば屋さんがありますよ…
…益子に限らず評判の「食」が出店しています。目で鼻で感じて下さい…
…益子焼で楽しむ食事は、ひとあじ違います。新しい器や作家の発見になることでしょう…
美術館・社寺で素敵なひととき何といっても復興された
濱田庄司記念益子参考館は、見逃せない!
ワグナー・ナンドール アートギャラリーは、ハンガリー出身の彫刻家ワグナーナンドールの作品(彫刻・絵画
・陶器・テラコッタ)を展示している小高い丘の上の美術館です。
益子の陶芸を知るには、
益子陶芸美術館。
塚本家において制作した棟方志功の迫力ある作品は、
つかもと美術館。
笑い閻魔と言えば、歴史ある
西明寺。移動は、お車で。
勝利の神様、勝負の神様、必勝祈願は、益子の
鹿島神社。神社では陶器市恒例「ミステイク展」開催、行ってのお楽しみです。益子駅に向かう方は、ちょっと寄ってみては・・・
「交通のコト」■
茨城交通の関東やきものライナー(秋葉原~笠間、益子を結ぶバス)好評運行中。
■祝日の駐車場、10時~14時は会場中心部まで進んでしまうよりも、手前に停めて歩くことをお勧めします。
■益子駅~城内坂は、歩道が狭いためお気をつけて通行してください。
お帰りの電車は余裕をもって、早めの時間設定を。
●マグカップ展会場は共販センターです。
●作家の出店場所は、事前に調べておくとスムーズですよ。
●お買いものをしたら、店舗・出店者のショップカードや名刺をもらうと便利!
●案内所で配っている「陶器市マップ」、あるのとないのでは違いますよ。
無料なので、是非お受取りください! 益子町観光協会
陶器市案内HPをご覧下さい。
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:0