
3月3日(日)の益子の雛めぐりクロージングイベントのお知らせです。
城内坂通り会では10:30~15:00
観音寺にて
●ひなマルシェ
益子揚げ・益子ガレット(益子町商工会青年部)
焼き菓子(友愛作業所)
パースチイ(泉ベーカリー)
コーヒー・スープ(益古時計)
ワッフル(おひさま)
やきそば・そぼろパン(城内山車組)
ラスク(やまに大塚)
ぽんたまんじゅう(益子焼窯元共販センター)
そばスウィーツ(手打ちそばうえの)
しもつかれ(うどん処まし山)
●ひなライブ
たから幼稚園
益子中学校吹奏楽部
クリスウッヅ
イマキダンシング
真岡ミュージカル
真岡花舞嬉
DPL
鳴神
天人疾風の会
●ひな茶会
おかしとお抹茶を気軽に楽しみましょう
●絵馬のお焚きあげ
みなさんに書いていただいた絵馬を供養いたします。
また甘酒の振る舞いもありますよ!(なくなり次第終了)
3月3日(日)は雛めぐりクロージングイベントで盛り上がりましょう!
スポンサーサイト
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
地域医療を考えたことがありますか?

益子町民会館で行われた地域医療フォーラム
地域の救急医療を考える!~芳賀地区が目指す”ともに支えあう”地域医療のあり方とは?~
へ行ってきました。

オープニングアトラクションとして
益子町の他の保育園児のみなさんによる和太鼓の演奏がありました。
1980年代に活躍した一世風靡セピアの曲に合わせたパフォーマンスと和太鼓の演奏。
一世風靡ばりのパフォーマンスがとてもかわいらしかったですよ。
続いて宮崎県北の医療地域を守る会で活動されている事務局長の福田政徳氏による
「私たちの取り組みについて」の基調講演。
宮崎県延岡市で起きた県立病院の医師不足から始まった地域医療の危機問題について
どう地域医療を守っていくべきか、活動されてきている話を伺いました。
初めて「コンビニ受診」という言葉を耳にしました。
コンビニ受診とは軽症でも安易に休日や夜間の時間帯に救急外来で受診することです。
本来であれば重症者の受け入れを対象とする救急外来ですが、何人もの軽症者を診療し、
結果、重症患者の対応が困難となったりする場合が出てきてしまうことになったりするのです。
医師が休養を取れず、疲れ果て医療現場を去ってしまい医療崩壊の原因にもなったりしているそうです。
地域医療を守るためには行政と市民、医者に加え地域のメディアも一緒になり
情報を共有しながらそれぞれの立場、役割を果たしていくことで地域医療が成り立つのだとおっしゃってました。

パネルディスカッションでは
芳賀地区の救急医療を考えるということで、
初期救急 芳賀郡市医師会副会長 小松松夫氏をコーディネーターとして
二次救急 芳賀日赤病院長 岡田真樹氏
三次救急 時医科大学付属病院 救命救急センター長 鈴川正之氏
住民代表に益子町議会議員の石川幸男氏と益子町在住の小堀和子さんを
パネリストにお迎えしてディスカッションが行われました。
初期救急の立ち位置、二次救急の立場、三次救急の立場、
そして医療を受ける側の住民の立場それぞれの意見の交換会
やはり軽症だとしてもわからないし、慌てふためいてしまうと救急車を呼んでしまうのが我々住民の立場
。
ですが、医療者の立場と思いを知ることによって少しは我々も意識が変わるかもしれません。
医療者の思い、医療を受ける側の思い。
医療者も人間、医療を受ける側も人間、人と人とのコミュニケーションが大切。
行政、地域住民、医療者のコミュニケーションの必要性を感じずにいられません。
地域医療フォーラムは地域医療を考える一つのきっかけになりました。
◆医療機関を受診する際は、なるべく通常診療時間内に受診しましょう。
休日や夜間で比較的症状の軽い方は、地域の休日夜間救急センターや
在宅当番医をご利用ください。
- 益子町
-
| trackback:0
-
| comment:0

益子の藍の道通り沿いに土祭会場向かいに、昭和を思い出すちょっと昔懐かしい喫茶店ぽいお店があります。
その名も「MUKUBAR」。
益子では珍しいタコスが食べられるお店です。
店内は広々としていて、赤のタータンチェックに濃いグリーンが基調とされている、カジュアルなブリティッシュスタイルの店内。
土日祝日のみの限定営業です。
LUNCH MENUはタコスとタコライス、チキンカレー、パスタとハンバーガー。

今日の気分はハンバーガー。
しっかりと肉の味がしているパテは美味しい〜♪
ケチャップとマスタードはお好みで調節出来ます。

また、セットについてくるナチョスもスパイシーでこれまた絶品!
タコスを食べなくても付け合わせのナチョスで
タコスへの期待感は確実なものです。
次回は絶対タコス!

また、手作りジンジャーエールも辛いですがスパイシーさもありgood♪
ジンジャーエールの濃さはお好みで調整することができます。
ご夫妻とも気さくな方で居心地が良く、またすぐにでも行きたくなるお店です。
栃木県芳賀郡益子町益子2161
毎週土日祝日営業 11:30~17:30
http://masikomuku.blog.fc2.com/
- 益子散策
-
| trackback:0
-
| comment:4

2月9日(土)から益子の雛めぐりが開催されています。
益子町内はお雛様でいっぱいです。

まずは益子駅舎内にあるお雛様。
階段にずらりと勢ぞろい!
雛壇ならぬ雛階段!
これだけお雛様が並ぶと圧巻です。
企画設置は益子町図書館友の会の方々。
一般の方からの寄贈されたお雛様です。

また、吊るし雛も華やか。

城内坂の通り沿いには休憩できる赤い長椅子が用意され、ひな祭りらしさを添えています。

観音寺ではたから幼稚園児が作成したお雛様が飾られています。
園児たちの力作の益子焼のお雛様。

こちらはプラチナショップ(旧村田民芸店)で飾られている土人形のお雛様。
独創的でまた見ていて楽しいです。

この日はちょうどプラチナショップ内で
第19回かたりべの会口演会があり、大勢の観客でに賑わっていました。

お母さんたちの語りべは地域に根ざした昔話でとても楽しく聞かせていただきました。
次回の口演会は3月9日(土)プラチナショップにて午前11時30分開演です。

こちらはプラチナショップ向かいにある添谷書店さんで展示されている中野人形(泥人形)
京都の嵯峨、福島の三春と並んで有名な長野の泥人形だそうです。

内町屋台パークではお雛様の顔出し看板も!
この他大正期のお雛様やひょうたん雛など各店舗には珍しいお雛様が展示されています。
マップを片手に雛めぐりを楽しんでください。
益子の雛めぐりは3月3日まで開催です。
- 益子散策
-
| trackback:0
-
| comment:0

益子町を巡回していながら気になっていた大きな屋根の古民家のお店。
真岡の北山駅近くにある「古民家食堂tetto grande」さんへお邪魔しました。
昨年の10月に開店したばかり。
オーナーご夫妻が切り盛りしています。

明治末期に建築された古民家を改装し、
店内は大谷石が敷き詰められており、立派な梁が何本も貼り廻られたとても高い天井。
天井が高いので部屋を暖めるのが大変なようですが、一度温まると熱が逃げないとか。

モダンな雰囲気のお店ですが、お座敷もあり「和」の文化も大切にしています。
提供しているお料理は南欧のお料理。

ランチメニューのミネストローネセットをいただきました。
素材の味がしっかりした具だくさんのミネストローネに地粉のパン。
優しい家庭の味に癒されました。

古民家食堂tetto grande
真岡市西田井1045-1
HP:
http://tetto-grande.com
- 益子町近郊
-
| trackback:0
-
| comment:0

日本の叙情歌と伝統芸能で綴る益子の技とこころ
ゆたかな里山に抱かれた益子は、天平時代の創建とされる西明寺をはじめ、
数多くの歴史的文化遺産を今に継承する、栃木県を代表する古都です。
日本の原風景ともいえる益子を舞台に、「ましこ里山芸術祭」を開催いたします。
オカリナ奏者の第一人者・宗次郎日本クラシック界の第一線で活躍するテノール歌手、
中鉢聡が文化財を舞台ライブを行うほか、由紀さおりのコンサートを中心に、益子の伝統芸能や
益子の技とこころを未来につなぐシンポジウムなどで構成したフェスティバルを開催。
早春の里山の風景に包まれた益子にぜひお越しください。
開催日:2013年3月2日(土)、3日(日)
ー文化財スペシャルライブ
ガイドによる文化財とライブー
【3月2日(土)】
A:<宗次朗コンサート>
会場 西明寺本堂前 時間 12:30~13:00
B:<中鉢聡コンサート>
会場 益子参考館上台前 時間 14:30~15:30
【3月3日(日)】
C:<アレックス・カー トークライブ>
会場 つかもと迎賓館 時間 13:00~14:30
【3月3日(日)】
D:<フェスティバル>
会場 益子町民会館 開演17:00~20:00(開場16:30)
○由紀さおり、宗次朗、中鉢聡
○益子の伝統芸能(芦沼獅子舞、山本太々神楽)
○シンポジウム
パネリスト…アレックス・カー、大塚朋之益子町長、
進行…綱川栄(下野新聞社論説委員長)
入場無料
(要整理券・事前申込制)主催:益子町文化遺産活用活性化事業委員会・下野新聞社
後援:栃木放送、エフエム栃木、とちぎテレビ、 企画制作:SAP
地域 : 益子町
場所 : 西明寺 益子参考館 つかもと迎賓館 益子町民会館
交通ガイド:
【バス】
JR宇都宮駅(西口14番線)から東野バス「益子」行きにて約60(運賃…大人1人1,100円)
【電車】
JR宇都宮線・東北本線「小山駅」乗換え、JR水戸線(友部・水戸行き)乗車「下館駅」乗換え、
真岡鐵道(茂木行き)乗車「益子駅」下車
【自動車】
○東北道方面より
「栃木都賀JCT」より、北関東自動車道へ
「真岡IC」おりて国道294号線にて約25分
○常磐道方面より
「友部JCT」より、北関東自動車道へ
「桜川筑西IC」より県道41号線にて約20分
【入場整理券の申込方法】
往復はがきに
①氏名②住所③電話番号
④ご希望の催し物(A3/2宗次郎スペシャルライブ、B3/2中鉢聡スペシャルライブ、
C3/3アレックス・カートークライブ D3/3フェスティバル)
⑤ご希望枚数(1枚のはがきで各会場2名様まで)をもれなくご記入いただき、
下記までお申し込みください。
※1枚のはがきでA~Dすべてお申込みいただけますが、申し込み多数の場合は抽選となるため、すべてに当選するとは限りません
往復はがきの送付先:〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3667-3
益子町民会館 益子町文化遺産活用実行委員会
インターネットお申込みフォーム:
http://sap-co.jp/masiko-fes2013/fes2013.html 申し込み締め切り2月15日(金)必着問い合せ:益子町文化遺産活用実行委員会(益子町民会館内)0285-72-3101
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0