
2月9日(土)から益子の雛めぐりが開催されています。
益子町内はお雛様でいっぱいです。

まずは益子駅舎内にあるお雛様。
階段にずらりと勢ぞろい!
雛壇ならぬ雛階段!
これだけお雛様が並ぶと圧巻です。
企画設置は益子町図書館友の会の方々。
一般の方からの寄贈されたお雛様です。

また、吊るし雛も華やか。

城内坂の通り沿いには休憩できる赤い長椅子が用意され、ひな祭りらしさを添えています。

観音寺ではたから幼稚園児が作成したお雛様が飾られています。
園児たちの力作の益子焼のお雛様。

こちらはプラチナショップ(旧村田民芸店)で飾られている土人形のお雛様。
独創的でまた見ていて楽しいです。

この日はちょうどプラチナショップ内で
第19回かたりべの会口演会があり、大勢の観客でに賑わっていました。

お母さんたちの語りべは地域に根ざした昔話でとても楽しく聞かせていただきました。
次回の口演会は3月9日(土)プラチナショップにて午前11時30分開演です。

こちらはプラチナショップ向かいにある添谷書店さんで展示されている中野人形(泥人形)
京都の嵯峨、福島の三春と並んで有名な長野の泥人形だそうです。

内町屋台パークではお雛様の顔出し看板も!
この他大正期のお雛様やひょうたん雛など各店舗には珍しいお雛様が展示されています。
マップを片手に雛めぐりを楽しんでください。
益子の雛めぐりは3月3日まで開催です。
- 益子散策
-
| trackback:0
-
| comment:0
冬晴れの益子町はすっきりとした青空に冬田と所々から白い煙が見えてくる里山の自然美。
まるで日本昔話に出てくるような情景です。
小高い山の上にある展望塔からみた景色はどんな風景なのだろう。。。

と、思い、行ってきました、益子県立自然公園・益子の森。
ゆるやかな丘陵地でアカマツやコナラなどの木々でおおわれている里山林です。
目的は益子の森の展望塔へ。

林内には芝生広場もあり、秋には遠足で益子に来た園児や小学生たちがお弁当を広げたり、
キャッチボールをしたり、バドミントンやフリスビーなど
屋外で伸び伸びと楽しんだり、くつろいでいたり、ご家族やグループで楽しめます。

歩道沿いにはトリム施設が設置されています。
このトリム施設は財団法人日本宝くじ協会の助成を受けて整備したものです。
垂直飛びや腹筋台、ロープ登りなどが設置されていて、
体力づくりをしながら林内を散策ができ、
ご家族やグループで楽しみながら展望塔までたどり着くことができます。
また、樹木の名前を確認しながら散策することも楽しめます。

写真を撮りながら散策しているとあっという間に
展望塔が見えてきます。

展望塔の高さは20m
標高190m
木造の展望塔はがっしりしていますが、階段の段差から見える下の景色。。。
高所恐怖症の私はどんどん尻込みしてゆき。。。
途中何度も引き返そうか悩みましたが、
手すりにしっかりつかみながら中腰で尻を後ろに突き出したいわゆる「へっぴり腰」で登ってきました。

頑張って登りきった展望塔で待っていたのは360°のパノラマ。
見晴らしはとても爽快です。
この日はお天気が良かったため、日光連山も綺麗に見ることができました。
澄み切った冬晴れの日で条件が良いと富士山も見えるとのことでしたが
残念ながらこの日は眺望叶わず。。。
3月にはコブシなど春の花が咲き始め、4月はサクラやヤマブキなど
を愛でながらちょっとした里山散策もいいですね。
お勧めスポットです。

栃木県立自然公園 益子の森栃木県芳賀郡益子町益子4231
0285-70-3305
- 益子散策
-
| trackback:0
-
| comment:0

1月26日(土)、27日(日)益子焼窯元共販センターにて
「栃木グルメ祭りin益子&陶器市が開催。

B級グルメで有名な浪江焼きそばをはじめとし、
宇都宮の焼きそばや鹿沼のにら焼きそば、高根沢ちゃんぽん、
益子のスープ支那そば、とん太のいろいろドッグ、益子揚げなど
栃木県内20店舗のお店がずらりと並んでいます。

鹿沼のにら焼きそば

益子の友愛洋菓子店さんも出店
試食もできましたよ。

益子のとん太ファミリーさんのいろいろドッグ。

茂木の大兼製麺工場のゆず塩ラーメン
これで300円。
麺がもっちりしていて、新鮮なお野菜が沢山。
そして茂木産の柚子の皮もふんだんに入っていてさっぱりとしていてヘルシーです。
当日風が強く、とても寒い日でしたが体がとても温まりましたよ。

益子のマシュラングランプリに輝いた益子揚げ
一度食べてみたいと思い購入しようと思いましたが、
かなりのお客様がいらして順番待ち。。。
売れてました!

また会場ではフラダンスやバンド演奏などのイベントも!
皆さん、栃木のグルメに舌鼓を打ちながら共販センター内の陶器市を楽しんでおられました。
1月27日(日)まで開催。
- 益子散策
-
| trackback:0
-
| comment:0
爆弾低気圧の影響で益子町にも雪が降り積もりました。
翌朝は皆さん、雪かきからのお仕事開始。
路面は凍結し、スリップして立ち往生している人も。
慣れない雪は大変ですが、
益子の里山の雪景色もまた趣があります。

シンシン降り続く中の城内坂通り

益子の田畑

小貝川に飛来している白鳥たち

小貝川からの雪景色

須田ヶ池の雪景色

須田ヶ池

須田ヶ池のカモたち
益子の里山、雪景色もまた格別です。
- 益子散策
-
| trackback:0
-
| comment:0
都会ではクリスマスイルミネーションがきらびやかに光る中、
益子では12月22日(土)〜12月24日(月)の期間、
益子の道祖土 里山通り周辺とつかもと広場で「里の灯り」が開催され、キャンドルが点灯されました。

写真は昨年、益子情報局で撮影したもの。
キャンドルホルダーはは釜めしの釜を製作する際に出る、石膏鋳型を利用しています。
イルミネーションのような華やかさはないですが、キャンドルと石膏鋳型が醸し出すほっこりとした温かみのある灯り。。。優しい灯りです。

キャンドルの灯りは1/fのゆらぎといわれており、
人に快適感やヒーリング効果を与えてくれます。
そういえば。。。
益子を訪れる方々が、「落ち着く〜」とか「癒される〜」と話されているのを耳にしますが、
「益子町」自体が1/fのゆらぎ効果があるのでは???
そんなことを考えたりしつつ、
今宵はキャンドルナイトでリラックスしたいと思います。

- 益子散策
-
| trackback:0
-
| comment:0